【うるま市】被害発生のピークは7月下旬から8月中旬。ハブクラゲに注意しましょう!
沖縄県内のほぼ全域の海には、猛毒を持つハブクラゲが生息しており、海に入る機会が多い夏場を中心に毎年100人~200人前後の刺症被害が発生しています。2023年の夏も海に入る際には、ハブクラゲ対策を行いましょう。
ハブクラゲ被害について
● 被害の発生は5月から10月頃まであります。
● ほぼ県内全域で被害が発生しています。
● 10代以下の年代に被害が多くなっています。(10代以下は重症化しやすい傾向もあります。)
● 被害発生のピークは7月下旬から8月中旬です。
● 下肢を中心に複数部位を刺症することが多いです。
(膝ほどの水位の浅瀬で刺された事例も報告されています。
● ほぼ県内全域で被害が発生しています。
● 10代以下の年代に被害が多くなっています。(10代以下は重症化しやすい傾向もあります。)
● 被害発生のピークは7月下旬から8月中旬です。
● 下肢を中心に複数部位を刺症することが多いです。
(膝ほどの水位の浅瀬で刺された事例も報告されています。
ハブクラゲの被害を防ぐには
1.海に入る際は「ハブクラゲ侵入防止ネット」の内側で入りましょう。
2.海に入る際はできるだけ肌の露出を避けましょう。
3.海に出かける際には、酢(食酢(酸度5~10%))を持参しましょう。
2.海に入る際はできるだけ肌の露出を避けましょう。
3.海に出かける際には、酢(食酢(酸度5~10%))を持参しましょう。
ハブクラゲに刺されたら(応急措置と病院受診
1.すぐに海からあがり、激しい動きをしないで、近くにいる人に助けを求めましょう。
すぐに119番でも構いません。呼吸や心臓が止まった場合は、すぐに人工呼吸や心臓マッサージを行いましょう。
2.刺された部分はこすらずに、酢(食酢(酸度5~10%))をたっぷりかけましょう。
3.触手をそっと取り除きます。
4.患部を氷や冷水で冷やしましょう。(痛みが軽減できる場合があります。)
5.すぐに病院へ行きましょう。
すぐに119番でも構いません。呼吸や心臓が止まった場合は、すぐに人工呼吸や心臓マッサージを行いましょう。
2.刺された部分はこすらずに、酢(食酢(酸度5~10%))をたっぷりかけましょう。
3.触手をそっと取り除きます。
4.患部を氷や冷水で冷やしましょう。(痛みが軽減できる場合があります。)
5.すぐに病院へ行きましょう。
「うるま市役所」はコチラ↓↓